動物愛護団体のすべてを知ろう!活動内容・歴史・事例・成果・平均を徹底解説

優花の【おきがるエシカル】サステナブル・オーガニック・SDGs 動物・ペット

動物愛護団体のすべてを知ろう!活動内容・歴史・事例・成果・平均を徹底解説

優花
優花

【サクッと要約 by 優花】
動物愛護団体の活動内容、歴史、具体的な事例、成果と平均的なデータを網羅的に解説。日本と世界の動物愛護団体の取り組みを知り、社会の意識を変える地道な活動を理解することで、動物と人間が共生する社会の実現について考えるきっかけとなる記事です。保護猫を飼う筆者の体験も交えて、動物愛護の大切さを伝えます。

こんにちは、優花です。わたしは、2匹の保護猫を飼っているのですが、動物愛護についても関心があります。みなさんは、動物愛護団体についてどのくらいご存知でしょうか? 動物愛護団体は、動物の権利を守り、動物福祉を向上させることを目的とした非営利組織です。

今回は、動物愛護団体の活動内容や歴史、具体的な事例などを交えながら、その成果と課題について徹底的に解説していきたいと思います。動物愛護団体の取り組みを知ることで、動物と人間が共生できる社会の実現に向けて、私たち一人ひとりができることを考えるきっかけになれば幸いです。

それでは、まず動物愛護団体の活動内容から見ていきましょう。

動物愛護団体の主な活動内容

動物の保護と救助

動物愛護団体の主な活動の一つが、虐待や遺棄された動物の保護と救助です。保健所や警察と連携しながら、犬や猫などの動物を保護し、一時的に保護施設で世話をします。その後、新しい飼い主を見つけるための譲渡会を開催したり、里親募集を行ったりします。

日本でも、公益財団法人「日本動物愛護協会」が、全国の保健所や動物愛護センターと協力して、年間約1万頭の犬や猫の譲渡を行っています。

不妊・去勢手術の推進

動物の過剰繁殖を防ぐために、動物愛護団体は不妊・去勢手術の推進にも力を入れています。手術費用の一部を助成したり、低価格で手術を受けられる機会を提供したりすることで、飼い主に不妊・去勢手術を促しています。

アメリカの動物愛護団体「ASPCA」は、低所得者向けに無料で不妊・去勢手術を行うバンを運営し、年間約10万頭の手術を実施しています。

動物愛護に関する啓発活動

動物愛護の重要性を社会に広めるために、動物愛護団体は啓発活動にも注力しています。講演会やセミナーの開催、小中学校での出前講座、パンフレットの配布など、様々な方法で動物愛護の意識を高める取り組みを行っています。

日本の「JAVA (日本動物福祉協会)」は、毎年9月20日〜26日を「動物愛護週間」と定め、全国各地でイベントを開催しています。

動物愛護団体の歴史

世界の動物愛護団体の歴史

動物愛護団体の歴史は、19世紀にまで遡ります。1824年、世界で最初の動物愛護団体である「RSPCA (英国王立動物虐待防止協会)」がイギリスで設立されました。RSPCAは、動物虐待防止法の制定に尽力し、動物愛護の概念を広めました。

その後、1866年にはアメリカで「ASPCA (アメリカ動物虐待防止協会)」が設立され、1929年にはドイツで「Deutscher Tierschutzbund (ドイツ動物保護連盟)」が設立されるなど、世界各国で動物愛護団体が誕生しました。

日本の動物愛護団体の歴史

日本で最初の動物愛護団体は、1927年に設立された「日本動物愛護協会」です。同協会は、動物の愛護と福祉の向上を目的とし、動物愛護思想の普及や動物保護法の制定に尽力してきました。

1950年代から1960年代にかけては、高度経済成長に伴う都市化によって、犬や猫の遺棄問題が深刻化しました。これを受けて、各地で動物愛護団体が設立され、保護活動や啓発活動を展開しました。

1973年には、「動物の保護及び管理に関する法律(動物保護管理法)」が制定され、動物愛護の法的基盤が整備されました。2012年には、「動物愛護管理法」に代わる「動物愛護法」が施行され、動物の愛護及び管理に関する施策が総合的に推進されることになりました。

動物愛護団体の具体的な事例

日本の事例:JAWS (Japan Animal Welfare Society)

JAWS (ジャパン・アニマル・ウェルフェア・ソサエティ) は、1991年に設立された日本の動物愛護団体です。主に、犬や猫の保護・譲渡活動、不妊・去勢手術の推進、動物愛護教育などに取り組んでいます。

東京都内に2ヶ所の保護施設を運営し、年間約1,000頭の犬や猫を保護しています。また、譲渡会を毎月開催し、新しい飼い主とのマッチングを行っています。2020年には、約800頭の犬や猫を譲渡しました。

世界の事例:HSUS (The Humane Society of the United States)

HSUS (ヒューメイン・ソサエティ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ) は、1954年に設立されたアメリカの動物愛護団体です。動物虐待の防止、動物実験の廃止、野生動物の保護など、幅広い活動を展開しています。

HSUSは、大規模な動物救助オペレーションを実施することでも知られています。2007年には、ヴァージニア州の闘犬場から約1,000頭の犬を救出し、リハビリや里親探しを行いました。これは、アメリカ史上最大規模の闘犬救出作戦でした。

日本の事例:アニマルライツセンター

アニマルライツセンターは、1999年に設立された日本の動物愛護団体です。動物実験の廃止を目指し、化粧品・日用品メーカーへの働きかけや、動物実験に関する情報公開請求などを行っています。

同センターの活動によって、多くの企業が動物実験を中止するに至りました。2019年には、資生堂が全てのブランドで動物実験を実施しない方針を発表し、日本の化粧品業界に大きなインパクトを与えました。

動物愛護団体の活動の成果と平均的なデータ

成果1:犬や猫の殺処分数の減少

動物愛護団体の活動によって、犬や猫の殺処分数は年々減少しています。日本の環境省の調査によると、2010年度の犬猫の殺処分数は約21万頭でしたが、2019年度には約3.8万頭まで減少しました。10年間で約82%も減少したことになります。

これは、動物愛護団体が積極的に保護活動や譲渡会を行い、適正飼養の啓発に努めてきた成果と言えるでしょう。

成果2:不妊・去勢手術の普及

不妊・去勢手術は、動物の過剰繁殖を防ぐ上で非常に重要な取り組みです。アメリカの「Spay/Neuter Action Project」の調査では、1匹の猫とその子孫が10年間で約98万匹に増えると試算されています。

日本でも、各地の動物愛護団体が不妊・去勢手術の助成事業を行っています。例えば、東京都動物愛護相談センターでは、飼い主の負担額を1匹あたり3,000円に抑えた助成事業を実施しており、年間約1万頭の手術が行われています。

平均的なデータ1:保護された犬猫の数

日本動物愛護協会の調査では、2019年度に全国の動物愛護団体が保護した犬は約2.6万頭、猫は約6.5万頭でした。1団体あたりの平均保護数は、犬が約200頭、猫が約500頭となっています。

平均的なデータ2:譲渡された犬猫の数

同調査では、2019年度に動物愛護団体から譲渡された犬は約1.8万頭、猫は約4.4万頭でした。保護された犬の約69%、猫の約68%が新しい飼い主のもとで暮らせるようになったことになります。

以上が、動物愛護団体の活動の成果と平均的なデータの解説です。動物愛護団体の地道な活動によって、確実に動物の福祉が向上していることがわかります。次の「よくある質問」では、動物愛護に関する疑問にお答えしていきます。

よくある質問

Q1. 動物愛護団体に保護された動物は、どのようにして里親を見つけるのでしょうか?

動物愛護団体では、保護した動物の健康状態や性格を見極めながら、適切な里親探しを行います。主な方法としては、以下のようなものがあります。

1. 譲渡会の開催:定期的に譲渡会を開き、直接里親候補者と動物を引き合わせます。

2. ウェブサイトでの情報発信:団体のウェブサイトで、保護動物の写真や特徴を掲載し、里親募集を行います。

3. SNSの活用:ツイッターやフェイスブックなどのSNSを通じて、幅広く里親募集の情報を発信します。

Q2. 動物愛護団体の活動を支援するには、どのような方法がありますか?

動物愛護団体の活動は、個人や企業からの支援によって成り立っています。主な支援方法としては、以下のようなものがあります。

1. 寄付:団体のウェブサイトやクラウドファンディングを通じて、資金面での支援ができます。

2. ボランティア:保護施設での動物の世話や、譲渡会の手伝いなど、直接的な活動支援が可能です。

3. 物資の提供:フードやタオルなど、保護動物に必要な物資を団体に寄付することも大切な支援となります。

Q3. 保護された動物は、すぐに里親に引き取ってもらえるのでしょうか?

保護された動物は、すぐに里親に引き取ってもらえるわけではありません。動物の健康状態や性格、年齢などを見極めながら、適切なタイミングで譲渡を行う必要があります。

特に、負傷していたり病気を抱えていたりする動物は、治療やリハビリに時間がかかることもあります。また、極度の恐怖心を抱いている動物は、人への信頼関係を築くためのトレーニングが必要なこともあります。

動物愛護団体では、一頭一頭の状況に合わせて、丁寧なケアを行っています。

Q4. 動物を飼うことが難しい場合、動物愛護に貢献する方法はありますか?

動物を飼うことが難しい場合でも、動物愛護に貢献する方法はたくさんあります。例えば、以下のような取り組みが挙げられます。

1. 地域猫活動への参加:地域で暮らす野良猫の世話や、不妊・去勢手術の手配などを行う活動です。

2. 動物愛護教育の推進:学校や地域で、動物愛護の大切さを伝える出前講座の講師を務めるなどの活動ができます。

3. 動物愛護法の改正運動:署名活動やシンポジウムの開催など、動物愛護法の改正を求める運動に参加することも重要な貢献になります。

Q5. 動物愛護団体から引き取った動物について、どのようなフォローアップがあるのでしょうか?

多くの動物愛護団体では、譲渡後のフォローアップにも力を入れています。具体的には、以下のような取り組みが行われています。

1. 定期的な近況報告:譲渡先の家庭から、定期的に動物の近況報告を受けることで、適切な飼育がなされているかを確認します。

2. 譲渡後の相談対応:しつけや健康管理など、飼育に関する相談にいつでも応じる体制を整えています。

3. 譲渡動物の再保護:何らかの事情で飼育が難しくなった場合、団体が動物を再保護し、新しい里親探しを行います。

このように、動物愛護団体は、譲渡後も動物と飼い主を長期的にサポートし、適正飼養の実現に尽力しているのです。

まとめと感想

動物愛護団体は、私たち人間と動物が共生する社会の実現を目指し、日々尽力しています。保護された動物たちに愛情を注ぎ、適切な里親探しを行うことで、多くの命が救われてきました。また、不妊・去勢手術の推進や動物愛護教育など、地道な活動を通じて社会の意識を変えていく取り組みも重要です。

データを見ると、動物愛護団体の活動によって、犬や猫の殺処分数が大幅に減少するなど、着実な成果が表れています。しかし、まだ多くの動物が救いを求めています。私たち一人ひとりが、動物愛護の大切さを理解し、できる範囲で活動に参加することが求められているのではないでしょうか。

わたしは2匹の保護猫と暮らしていますが、ペットショップではなく動物愛護団体から家族を迎えたことで、命の尊さを実感しています。ひなちゃんと小次郎は、辛い過去を乗り越えて、今は幸せに暮らしています。すべての動物が、愛される存在であってほしいと心から願っています。

私にできることは小さいかもしれませんが、これからも動物愛護団体の活動を応援し、周りの人にも関心を持ってもらえるよう働きかけていきたいと思います。みなさんも、ぜひ動物愛護について考えるきっかけにしていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました